Cross Talk新卒クロストーク
私たち、
本音でぶっちゃけます!
- 2018年
- 新卒

選考方法が面白かったからです
どの会社も決まったことを聞かれて、答えて、考えてきたことを話すことが多かった中で本当に中身を見てくれた感覚があったのがよかったです
一次の役員面接でライフウェイクをやったんですけど、今(大学生、就活生)の自分だけでなく、小さい頃の話も聞いてくれて、これまでやってきたことを踏まえた上での「今」があるということを見てくれていると感じました
二次の役員面接では、反対に未来のことを聞いてくれて、私の過去から未来を含めて見てくれていると感じました
ナンバー1営業マンになることですね
とにかくそればっかり言ってましたね(笑)
でも最近、私はフォーサイト手帳の営業で多くの先生方とお話しするのですが、今たくさんの先生たちと関わることが楽しくて、嬉しくて、ナンバー1のとらえ方も数字だけじゃないことが見えてきました
本当の意味でのナンバー1に少しずつ近づいている感覚があります
あと「人」がよかったです
いろいろな方とお話させていただいて、「仕事が楽しい、今が楽しい」ってオーラが皆さんから出てたのが大きかったかな
私も先輩社員と話していく中で決めました
実はもう1社迷っていた会社がありましたが、その会社は”会社のいいところ”しか出てこなかったのに対して
FCEはいいところもたくさんあるけど、”正直な話”も教えてくれて、一人の人間として向き合ってくれている安心感がありました
どんな”正直な話”があったの?
「帰るのが遅い人は遅いよ」とかそういう話かな
まこさんも最近遅い日が続いていたよね
はい、先月までは結構遅い日がありましたねー
でも自分の中で21時を目安で考えていました
自分で決めていたことだから苦ではないよ
はい、聞き出しましたね
少し上の先輩とランチに行ったときに「正直どうですか?」と聞きました
そうしたら教えてくれました
とにかくやる気は見せましたよ(笑)
やる気を見せない就活生っているの?
確かに。いないか!ははははは
私たち2人ってたぶん自然体なのだと思うんですよね
あとさまざまなことに興味がある
私は新規事業を起こすことに興味があって、今ある商品、事業だけに興味があるのではなくて、「これも面白そう!」「こういうこともしてみたい!」ということを素直に伝えていたら
「そういうところがいいね!」と言ってくれました
「○○事業にだけ携わりたい」「この商品一本でいきたい」みたいなのはFCEらしくないなと感じるので、興味関心が広く、いい意味でこだわりなく柔軟なところがよかったのかもしれません
そうだね
あと、自分の将来を語れることは重要かも
仕事に関わらず「こういう人になりたい」というものを何かしらの形でもっていること、
その文脈の中で、私はなぜか面接でスカイダイビングの話を熱くしましたね
そうしたら覚えていてくれたみたい
スカイダイビング??
私、小さいときから富士山に登りたくて、その夢を大学1年の時に叶えたんです
富士山の山頂について雲海を眺めたとき、「うわ~今度は空を飛びたいな~」って新しい夢ができました
で、スカイダイビングもして…
夢をちょっとずつちょっとずつ追って叶えていくと、また新しい夢が出てきて、仕事もきっとそうなんだろうなと思って…という話をしたのを覚えています
今の夢は、トンガでクジラと泳ぐことです(笑)
「何でも挑戦したい!やれるなら全部やってみたい!まず最初に何やりましょうか?」という感じだよね!
私たち2人ともそういうタイプだね
主に中学生・高校生を対象としたサービスを提供しています
生徒たちの振り返り力、自己肯定感などを高めるための手帳、学生が使うビジネス手帳『フォーサイト』を担当しています
まずひとつの仕事としては、今すでにフォーサイト手帳を導入している学校さんへのフォローです
今、それぞれ130校ずつ担当していて、電話、メール、FAXで先生たちとやり取りして活用状況を確認し、どうやったらもっと良い活用をしてもらえるかを考え発信しています
加えて、まだまだフォーサイト手帳を知らない学校へのアプローチもしています
今年は1万5千校の学校にいろいろなツールを使ってアプローチしました
ちなみにフォーサイト手帳は、先生たちや生徒たちの声を聞いて、私たちが作っているんですよ!!
今年度のフォーサイト手帳の目玉は『顔マーク』ですよ!!!
手帳を使うことを習慣づけることが難しいという声をいただいていたので、
生徒たちが楽しく開ける手帳を目指して、”手帳を開くきっかけ”を手帳の中に仕掛けたんです
その仕掛けを考えるにあたって参考にしたのは、実はアイスのピノとガリガリ君なんですが…
あれってたまに当たりが出るじゃないですか?
結構嬉しいですよね?
手帳を開いたときにピノとかガリガリ君の当たりが出るような感覚で「おっ♡」という喜びがあったら開くのが楽しくなるかな?と思い、
その割合を調べて、手帳のページの一部に面白い仕掛けをしたんです
詳しくは、使っている方のお楽しみですね
こういう改善も使っている学校の先生や生徒の声をいただいて、そこから考えました
めちゃくちゃしやすいです!
何を言ってもまずは受け止めてくれるし、「いいねー!」がいつも1番に返ってきます
”面白さ”を求めるチームなのでね
実は先ほどの仕掛けを考えたのは、私なのですが、配属1ヶ月(入社2ヶ月)のときに提案したものなんです
配属1ヶ月の私のアイディアを、2019年に20万人の生徒たちが使う手帳に採用してくださるなんて、任せてくれているんだなと感激でした
私たちのチームだけでなく、会社全体がアイディアを発信していこうという文化ですよね
同じ部署ではなくても、積極的にコミュニケーションをとりますし、先輩だけでなく上司も私たちの声に本当に耳を傾けてくれます
甘えすぎて「眠いな~」「お腹すいたな~」とかまで漏れ出ちゃっているレベルです(笑)
仕事の仕方はしっかりしているんですが、メリハリがありますね
ブレストタイムになると、年齢年次は本当にまったく関係なく、どんどんアイディアを出し合います
席が決まっていないのはいいのかも
隣に社長、副社長がいるのも日常だし、そういう工夫が話しやすさ、発信しやすさを促進しているのかも
今日の私の前は副社長でしたね
あとグルメdeMVPもチームや部門を超えて関われるいい機会です
それにこのグルメdeMVPを月1回という頻度で開催するのが本当にすごいことだと思うんです
友だちに「今度月1のMVPみたいなもので会員制でめったに予約がとれない焼肉屋に行くんだ~」というと、皆さん「月1!?」とビックリしています
回数が多い分、チャンスも多いので、「今月もやったるぞ!」とモチベーションがアップします
私たちも入社して数か月ですが、もちろん2名ともグルメdeMVPには選出してもらって、美味しいお肉を経験済みです!
難しいというか大変なことなのですが…
もともと覚悟はしていたものの、やはりインプットとアウトプットの量は想像を超えていました
レポートを書く機会も多いですし…
でも、自分が決めたことなのでやるしかないという気持ちでしっかり乗り切っています
あと、本来の納期よりも早めに納期を自分で切って、前倒しで進めています
私は、来年の導入が怪しい大口先をたくさん抱えていて…
「どうしよ…」とズーンとしていたのですが…
どう乗り越えたかというと、「とにかくすぐに相談する」ことでしたね
上司の川村さんや先輩にとにもかくにもすぐに相談していました
「やばかったら俺も一緒に行くから」って皆さん言ってくれていて、
先輩と上司を全員使いに使い切ったのが自慢です(笑)
実は最初はメールで途中経過を連絡したり、相談時間の相談をしていたのですが、、
「後にせずにすぐに言って!今言って!そわそわするんだ」と言ってくださって、
「無理なら無理って言うから声かけてね」って
それから本当に素直にすーぐ相談しています
スピード優先で動いています
あと川村さんから、「深刻そーうに話しかけられると俺も気持ちが落ち込んじゃうから
どんなときも元気に相談してよ!」と言われて
「川村さん!ピンチです!!」と明るくハキハキスピーディに相談することにしています!
ターゲット目標を達成しました
担当校をアップセルで130%というのが目標で、達成しました!
私も年明けには120%には到達する見込みで
最初はどうなることかと思いましたが…巻き込み力の賜物です
目標に対しては、自分ひとりで達成したとはまったく思っていなくて、
皆さんにいろいろ助けてもらって、助けてもらって、やっと、というのが強いです
川村さんにも何度も何度も相談したし、先輩には30分に1回ぐらい相談してしまっていたかもしれません
自分のこともあるのに、時間を割いて話を聞いてくださって、その対応に対して「すごいなー」って感心しちゃいます
学校の先生たちが手紙をくれたり、感謝の言葉をくれたり、名前を憶えていてくれたり、そういうときは、自分のやっていることがしっかり伝わっているんだなと感じます
まこさんはある?
私は、うまくいかなさそうだな(受注いただけなさそうだな)…という先にもしっかりヒアリングできたときに自分の成長を感じるかな
前は怖くてすぐに会話をやめてしまったり、「すみません」って答えてしまっていて、
その先生の抱えている本当の問題を聞けないままになってしまっていました
でも今は「その先生自身はフォーサイトをどう思っているのか?」「他の先生はどう思っているのか?」「他社の検討状況はどうなのか?」などしっかりと相手の考えや今導入に前向きではない背景を聞けるようになりました
というのも、いつも先輩に「それで?」って聞かれていて、でも「わかりません。聞いてません」ばかりで、これではダメだと思って
自分の中で仮説を立てながら質問を出すようにしていきました
あと最近は、いい意味で悲観的な視点ももてるようになりました
今までポジティブ1本、何とかなる精神で生きてきたのですが、数値計画を立てるときも、目標を達成するため楽観的すぎない計画を立てるようになりました
学校の先生とのやりとりも「反応がよかったので、きっと大丈夫~」ではなくて、しっかり本音を聞き出して、しっかり発注いただける段取りを踏むということができるようになりました
ビジネスなので、いくら良い言葉や反応をもらっても、それではどうにもならないことを学びました
変化という面でいうと、働き方に対する考え方が変わりました
もっと周りに決められた決め事の中で働いていくものだと思っていたのですが、
かなりの部分を自分で決めて働いていけることがわかりました
わかりやすくいうと、働く時間さえ自分次第なんですよね
もともとは決められた時間にきて、周りの様子をみながら帰るとかを想像していたけれど、すべて自分次第でした
1年目だし割り振られた仕事をやるだけかな?と思っていましたが、選び取っている感覚があります
チームで分担をするときも、自分たちも話し合いに主体的に参加して、割り振りを考えています
自分がやるべきことをやることが大切で、時間ややり方というのは自分で決めることができて、これが仕事なんだなと思いました
学生のときはトップ営業マンを目指す!!!と数字面でガツガツしている自分像だったのですが、
先生と関わる中で、こういう関わりを大切にできる人でいたいと感じています
なんだか本当に未来をとっても明るく感じていて、世の中を見ると「仕事行きたくない」「辞めたい」とか言う人もいる中で、私は仕事に行くのが楽しいんです
それは会社やお客様から一人の人間として見てもらっている感覚があるからだと思っていて、だとしたら自分もそれに応えられるような人間になりたいと、それが本当の意味でのナンバー1だと質が少し変わりました
私は、教育事業に関わる中で、やはり生徒が可愛くって、
今フォーサイトのPRでインスタを使っているのですが、
高校生が「愛用しています」というメッセージをくれたりする機会があって
こうやって生徒と関わる機会をもっと増やせる仕掛けをつくりたいです
あと自分が高校時代に留学した経験があり
こういう機会を望んでいる学生に何らかの支援ができるような事業をやりたいです
ニュースをみていて、英語教育の変化を感じるので、
学校の先生たちと力をあわせてもっと日本の学生に貢献したいです
今の仕事が、この夢の実現に繋がる気配を感じています(笑)
ハッピーオーラ全開! この前、監査役の方とご飯に行ったのですが、
「今までの会社と何かが違う!相談が全然上がってこない!問題がない!仕事がない!」と笑っていましたよ
「何か隠していないの??大丈夫?」と言われました(笑)
皆さん仕事の話をしていても、メリハリはあるものの、基本的にはすごく明るく話しをしていて、何なら上司が面白おかしくしちゃったりして、、
色で表現するなら黄色とオレンジが混ざっているような会社ですね
毎朝ドアを開けた瞬間に「明るいな~」と思います
私は「チーム力」ですかね。
成果発表会を聞いていても「○○さんのお陰で」という感謝の気持ちに溢れています
昨日もある先輩が自分の目標を達成したのですが、
それで終わりではなく、他のチームに加わって引き続き戦う!という姿勢で、
そういうところが好きです
誰かがこけても、誰かが必ずカバーするんですよね
何回も言うけどレポートは多いよね(笑)
あと服装が自由すぎて驚いたよね(笑)
私のチームの先輩はとくに個性的で、いい意味で社会人像が崩れました
それでも数字はしっかり出していて、かっこいいです
あとは距離感
話しかけられないなんて一度もないです
他の会社に比べたらすごく近いと思います
でもズカズカ入ってくる感じではないんですよね
フリーアドレスだから一人で集中したいときは少し離れて座ったりとか選択できるのもいいよね
4月の営業研修はとっても大変でしたよ
テレマをしたんですが、100件かけて1件…
「これが現実かー」と思いました。
「これがビジネスかー」と目の当たりにしましたね
何かを売るというのは本当に大変なんだなと
でも、先輩社員からたくさんのアドバイスをもらって目標の300%で達成できました
7つの習慣とかFCEグループValueを大切にしている人ですかね
知っていることと、できること・身になっていることって違うと思うので、
知っているだけでなく、実践している人が成果を出していますよね
すごい人
あれはいつ頃だろう…入社して2、3ヶ月のことだと思うけど、石川さんが川村さんに「2人は頑張りすぎちゃうところがあるから、しっかり見ててあげてね」
って言ってくださったみたいなんですね
あんなに忙しいのに、私たちのことを気にかけて話してくださるなんてすごいなーと
どこにそのような時間があるの?と思います
あと、私たちの(全社員の)レポートとか本当に全て読んでいますよね
アウトプットしたものを、しっかりと確認してくれるんです
私もどこにそのような時間があるの?と
正直な話、研修を実施してレポートを出させるだけでも終わらせられるのに、全員分読んで返信までするってすごいです
私たちの日報も読んでいるんですよ
びっくりですよね
なかなか直接お話しする機会がない時も気にかけてくださっていて、私たちの状況をわかっているんですよ
恐ろしいですよ(笑)
きっと石川さんには1日36時間あると思います
絶対36時間あります
夢がいっぱいですよ
新しい事業がどんどん増えて、どんどん人も増えそう
どんなに大きくなっても、今のオーラは変わらずにいてほしいし
絶対にこのまま変わらずにいられると思う
人数が増えたらオフィスも変わると思うけど、
今みたいに絶対にワンフロアで仕切りなしで全事業が同じ場所で活動している会社であってほしいな
チームは違えど、皆さんが見えるところで働いていてくれることが安心なんです
FCEの未来は明るすぎるよね
RPAロボパットとか本当にすごいですもんね
ガンガン伸びると思います
Find!アクティブラーナーだって目指しているものが、明るいですもん
これからの子どもたちを!というのが明るい
メンバー全員が子どもたちのため、先生たちのため、企業のひとりひとりのため
その人たちを成長させるためを本気で考えているから
この会社の未来が明るくないとしたら、それは絶対におかしい
社会の抱えている課題を解決することを考え続けて、価値を創造し続ければ間違いない!
たのしいですよーーー!