
全世界で4,000万部、日本でも240万部売れたビジネス書『7つの習慣』の、子どもたち向け授業プログラム「7つの習慣J®」。
FCEグループの創業時からある事業であり、全国で毎年20,000人もの生徒が塾や学校で受講しているこのプログラムが、今「オンライン」でも受講・開講できるようになったのを皆さんご存知でしたでしょうか?
「7つの習慣J®」オンラインの授業を学びたい、という方だけでなく、大変ありがたいことに『7つの習慣』を、子ども達に伝え広げたい!という方々からも、日々日々問い合わせをいただいております。
日々の仕事やチャレンジの裏側をお届けしたい「FaCE!」チームとしては見逃せない!
と、いうことで。この「7つの習慣J®」の良さを、もっと多くの人に届けたい!と奮闘している、いわゆるSNS公式アカウントの『中の人』に、今回はインタビューを実施しました!
どんな思いでSNSアカウントを立ち上げ、運用しているのか?そんな『中の人』の思いを、外にひっぱり出してみようと思います!
「7つの習慣J®」公式アカウントとは?
「7つの習慣J®」公式SNSアカウントは、主にこの3つを運用しています!
☑ 「7つの習慣J®」公式Facebook
☑ 「7つの習慣J®」公式Twitter
☑ 「7つの習慣J®」公式Instagram
こんな情報をお届けしています!「中の人」の思いは結構ダダ漏れかも…?(笑)
時間に追われまくるあなたへ
— 7つの習慣J®︎@応援アカウント (@7habitsj_fcee) July 14, 2020
生活が変わります。
①1日のTO DOリストをこの4つに分別
②第2領域は死守
(第1領域を生まないための第2領域)
③第4領域を極力なくす
④第3領域を回避できないか考える(人に頼むなど)#7つの習慣#第3の習慣 pic.twitter.com/OHfxtu18hb
毎日投稿内容を考えてもいろんな方から「堅い」「重い」と言われまくり、ついに本日上司から「休日の過ごし方も面白くないね」と言われる中の人です。
— 7つの習慣J®︎@応援アカウント (@7habitsj_fcee) September 1, 2020
問題はいつも自分の中に...
〜インサイドアウト〜
会社では鬼怖くても、お家ではパパな例の上司(1日投稿参照)から、投稿に困ってるならSNSに使えるかも...とネタを恵んでいただきました。
— 7つの習慣J®︎@応援アカウント (@7habitsj_fcee) September 2, 2020
7つの習慣の公認ファシリテーターらしい気づき、是非ご覧ください。👶 pic.twitter.com/8tGAd9hjaM
七転八倒中!「中の人」をご紹介します!
実は、この「7つの習慣J®」アカウントを運用しているのは、FCEの未来を担う新入社員のこの2人!どんな気持ちで日々の更新に励んでいるのか、素直な気持ちを聞いてみました。(ぜひ、温かい目でごらんください^^)※インタビューは8月当時のものです
Q.自己紹介と業務内容を教えてください
竹中:20卒の、竹中 杏菜です。
今、「7つの習慣J®」のオンライン授業を開講し、一緒に取り組んでくれる先生方を見つける、フランチャイズの新規顧客開拓と、SNS運用の責任者を務めております。主にInstagram、Facebook、Twitterを運用しており、投稿内容の作成、数値管理(サイトのアナリティクスを見て流入経路を確認するなど)を行っています。最近は、問い合わせが来た際のメール対応や電話対応、Facebook広告の運用にも片足を突っ込みはじめたりなどしております!
橋本:同じく20卒の、橋本 尚明です。
竹中と同じく、SNS運用を務めています。具体的には、『7つの習慣』の内容をイラスト付きで解説した投稿であったり、教育に関心が高いパパママ向けの情報発信、はたまたビジネスで使える心理学知識、など『7つの習慣』が好きな方も、そうでない方にも見て頂けるようなネタを探しながら、投稿をしています!根がまじめ!?だからなのか、ついつい真面目な投稿に偏りがちなのが悩みで… 時々、そんなリアルな中の人の声もつぶやいているので、是非そちらも注目してほしいです(笑)
フレッシュさに、目がくらくらするFaCE!チームです…。が、新人といえど、「プロ意識」を求められるのがFCE。
前向きに取り組んでいるとはいえ、責任者として運用を1から任せられることに、プレッシャーもあったのではないでしょうか? そろそろ本音を引き出していきましょう…!
Q.「7つの習慣J®」のSNS担当になった経緯は?
竹中:そもそも「7つの習慣J®オンライン」は、新型コロナウイルスをきっかけに「場所・時間を問わず子どもたちが『7つの習慣』を学べる環境を整える」という目的のもとスタートしました。SNSは、その事業を広く周知し、「7つの習慣J®オンライン」の講師としてフランチャイズに加盟し、一緒に事業をつくってくださる方々との関係性を築きたい、という目的で運用が始まりました。
FCEエデュケーションに合流した当日、尾上さんから「新規事業のSNSを担当して」と任命されたんです。
「SNS運用?新規事業???」と何から何まではてなマークでした(笑) 目的やイメージは教えてもらいながらも「全部お任せ!」というスタンスだったので、無茶ぶりではありましたが「無茶ぶりは、可能性を信じて任せてもらっているということ」と教えてもらっていたので、運用しながらいろいろ考えよう!と気持ちよくスタートできました。
橋本:僕の場合、実は、一番最初にこの仕事を任されたのは内定者の時だったんです。 突然、FCEエデュケーション社長の尾上さんからメッセージで「SNS任せた」って(笑)
でも、その時は全く動かすことが出来ませんでした。 そして、配属されてから正式にSNS担当に任命していただけました。 まだ何も知らない自分が発信することなんてできるのかと不安になりましたが、新卒ならではのリアルな声を発信出来たら!と楽しみな気持ちで一杯でしたね。 また、社会人になって研修を除き初めての仕事でしたので気合も入りました! SNSを運用することは、ただ広く知らせるだけでなく、新規事業である「7つの習慣J®オンライン」のフランチャイズ加盟者を広く募集することにつながるという目的も、新規事業立ち上げにおいて重要な役割だと思いました。
うーん。上司、尾上さんの「無茶ぶり」もすごいですが、前向きに応えている二人もすごい!
「チャレンジあふれる未来をつくる」がミッションのFCEだからこそ、実は「無茶ぶり」って結構大事なことだとも思っています。(もちろん、ブラック的な無茶ぶりはしませんよ!)
「今の自分にできること」「今の自分にできそうなこと」を超えて、「失敗大前提で、“やってみる”」。
主体性を信じ、責任を持ってもらいながらも、問題が起こらないことよりも「チャレンジすること」を重視する。
そんなFCEらしさが、感じられる仕事の任せ方なのかもしれません。
↑あ、ちなみに…今きっと皆さんが気になっている、「上司の尾上さん」はこちらです。
Q.どんな人に、届けたいですか?
竹中:「7つの習慣J®」をより多くの子ども達に届けることがミッションなので、そこに共感してくださるすべての方に届いてほしいです。だいぶ欲張りですが(笑)
現状、『7つの習慣』に共感していて、かつ子どもたちに教えたがっているという顕在層から問い合わせをいただいておりますが、『7つの習慣』に共感していても子どもたちには教えたいとまで思っていない人、また『7つの習慣』を知らないが子ども向けの人格教育コンテンツを探している人に向けても訴求していきたいです。
そのためにSNSでの投稿内容をターゲット毎に変えていて、以前は専ら『7つの習慣』のまとめのような投稿でしたが、『7つの習慣』を知らない人でも楽しめるようにと集客やマーケティング、ちょっとイイ小話を投稿してみたりと、日々PDCAを回しながら変化を加えています。
橋本:『7つの習慣』をもうすでに愛読している人、何となく難しそうで読んだことがない人、はたまた『7つの習慣』を全くしらなかった人全ての人に届いてほしいというのが本音です。
『7つの習慣』の内容をイラストや図解をつかってかみ砕いてかみ砕いて、さらに日常に落とし込んで発信しています。 インスタグラムでは、子育て頑張っているママパパに向けて教育という視点から子供とのかかわり方など『7つの習慣』にまったく関係がないことも発信しています。 そこから少しでも『7つの習慣』に興味をもって持ってもらい手に取るきっかけになってほしいと思っています!
新卒1年目から、事業のミッションやその先の広がりを理解し、さらに自分たちで考え発信する。そんなFCEらしさを体現している仕事。なんだかウルっと…
Q.こんな発信をしている!というPRポイントは?
竹中:投稿ごとにターゲットを設定しているのですが、一番大事にしている視点は「ターゲットが見て面白いと思うか」です。 意外性やお役立ち情報、「なるほど!おもしろい!」と言ってもらえることをゴールにしています。 例えば私塾を経営している人に向けて訴求したいときには、具体例で私塾を経営している人が悩みそうなことにしてみるなど工夫しております。 また、画像にもいろいろ工夫を凝らしています。媒体毎に顧客層がことなるので、インスタのキャッチをパパ・ママが見て響きそうな内容にしてみたり、 画像を見るだけで内容が分かるようにしてみたり。細かいところでいうと、どんなフォントが分かりやすいのかなども調べて作成したりもします。やはりまだまだ素人なのでめちゃくちゃ時間がかかってしまうんですが(笑)、ものすごく楽しいです。
橋本:「共感・気づき・分かりやすい」 ですね。『7つの習慣』は難しいというイメージを持たれている方も多いと思います。 そんな方にも投稿をみて、『7つの習慣』気になる!という状態になっても対書籍を手に取るきっかけになってほしいと思っています。 もともと『7つの習慣』を知ってくださっている方にも、こんな解釈があるのか!日常にこうやって生かせばいいのか!書籍を読んだときはさらっと理解しただけだったけれど深い理解になった!といった新たな気づきを得てもらえるような発信内容にしようと心掛けています。
試行錯誤しながら、細かなところまでこだわりぬいている、この気概!本当多くの人に伝わってほしいですね。
Q.アカウントの目標や意気込みをどうぞ!
竹中:目標は220件のお問い合わせです!!現状の問い合わせのギャップは●●●件。( 編:えっ…。大丈夫…?※思わず伏字 笑 )
まだまだ上がっていきます!ご安心を!!! 思わず応援したくなるようなアカウントを目指します。皆様是非ご覧ください~~!
橋本:instagramフォロー獲得1350の目標に対して400弱となっております! 伸び悩んでいたんですが最近になりフォロワーさんが増えて参りました!!
20時の毎日更新も続けておりますので、是非皆さんご覧ください!! Facebook、Twitterも勢い増しています!皆さんのフォローといいね待っています!!!
大事なことなので、もう一度。
2人の「やってやるぜ!」という気合に押されて、とても大事なことなので、もう一度!
「7つの習慣J®」公式SNSアカウントは、この3つです!
☑ 「7つの習慣J®」公式Facebook
☑ 「7つの習慣J®」公式Twitter
☑ 「7つの習慣J®」公式Instagram
『7つの習慣』をもう少し知ってみたいなあ~、ビジネスで活かせるプチ知識も欲しいかも!と思う方は、ぜひぜひフォロ―くださいね。
これからもこのフレッシュな「中の人」の活躍をどうぞ、SNS越しに見守ってください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
※本記事掲載の情報は、公開日時点のものです。